公開日:2021年06月01日
カテゴリー:ご供養・ご祈祷
昨今は『手元供養』と申しまして、若い世代を中心にお仏壇は置かず、お札のみをおまつりされるご家庭が増えているのだとか。そこで当院でも、ご自宅にお仏壇がなくてもおまつりしやすい形のお札を授与しております。
施餓鬼のお札のおまつり例


お札は仏様と同じです。そのまま立てていただいても差し支えございませんが、清浄な板や布などを敷き、他のものよりも位置を高くおまつりすると、より丁寧です。
お仏具は左から、花立、香炉、ローソク立て。近年は洋風のお仏具(モダン仏具)も見られますので、お心にそうものを探してみられては如何でしょうか。

半袈裟(在家さん用のお袈裟)をお持ちの方は、肩から掛けておまいりなさるとよいでしょう。半袈裟はお寺まいりやお葬式等、仏さまの前に出るときにご着用いただけます。
小さくてもお袈裟ですので、お手洗いなど不浄な場所に行かれるときや、お食事、喫煙なさるときは外してくださいね。